忍者ブログ
どんずまり
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ぼそぼそ
    ミミズク
    iM@SのMADを作ってニコニコ動画に細々とうpしています
    タグに入れてもらったP名を気に入ってしまったのでそのまま使用
    Windows Live Messenger ID



    製作環境
    動画編集:Premiere Elements 4
    画像編集:Photshop Elements 6
    エンコ:AviUtl
    CPU:Athlon64x2 Dual-Core 6000+
    メモリ:3GB
    HDD:320GB+1TB
    キャプ:HD-RECS

    最新コメント
    [11/12 DSLR-A900]
    [10/06 Chineelix]
    [09/28 irorgeBrier]
    [08/03 nuriFeene]
    [06/01 シダ]
    ブログ内検索
    箱○友達

    それにしても恥ずかしいチャートだ
    現在のVOLTAGE
    最新トラックバック
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    自分はミドル~ロング視点が好きで、特にミドルセンターカメラでトリオ全員がちゃんとフレームに納まるカメラがお気に入りです。
    そりゃ表情ならアップ視点なんだけど、アップカメラって体の動き追いきれないし身長関係無しにカメラの高さが固定なのであずささんとやよいでフレームに入る場所がどえらい違ったりするので個人的に使いにくいなー、って思ったりしてます。アップカメラの切り替え仕様のダメさも苦手な理由なんですけどね。
    無理矢理ミドル視点のを拡大してダンスと表情を両方見せようとかがんがってたりするんですYO

    ロケダイで『UP視点もう少し使った方が』ってコメも貰ってたんですが、上記理由でロリトリオだと肩口くらいから映ってるウチはいいんだけど、しゃがむとか特殊なモーションが無くてもダンスによってはアゴが切れちゃったりして、ってのが結構気になってあれくらいのUPカメラ使用頻度になってます。
    黒帯で下駄履かせてもやっぱり切れるモンは切れるので…

    あと自分はトリオやデュオでも基本的に誰がメインってのは決めてなかったりします。わんだーやよーいは構成的に違うので含みませんが。
    ロケダイもやよいセンターにしたのはやよい=ロケットガールって理由でしかないし、今作ってるのも誰がメインってのは無かったりします。
    なので一度に全員がフレームに納まる視点が好きなのです。
    PR

    261b5e92.jpeg

    だんだんフォトショで遊ぶのが楽しくなってきた。
    別に必要もないのに画像切り出してこねくりまわしてます。

    ここに来て初めて気がついたんですが、静止画切り出しはグレーバックが肌や髪への色移りが目立たなくてやりやすいですね。動画ではグレーバック単体で使うのは抜けすぎて厳しいけど、他の色と重ねることでエッジ部分とかかなり綺麗にできそう。
    微細なフレームズレに頭を悩ませてるのでなかなか簡単にはできませんが。

    あとこうやってAVIUTLから画像切り出して遊んでると、動画だけ見てると気づきにくい細かい表情がよくわかります。
    春香さんとやよいの表情の動きって凄く似てるなー、とか改めて気がつきました。

    本当に一瞬しかしない表情とかをもっと有効に使うことできないかなぁ、とか思うんですけどね。
    『私はアイドル』を例に上げると序盤の『♪時と場合で移り気なの/そうでない人もそれなりに』のとこで後ろで一人ぽっちで笑ってるキャラの動きとか、『ちょっと分 悪いのよ』の左手を戻して直立するとことかかなり好きです。
    アレコレ言い出すと細か過ぎて膨大な量になるので自重しますが"わかる人"にはわかっていただけるかと。
    問題はそういう好きなシーンが多くあると画面切り替えタイミングを逃してしまったりするのです。
    ↑の『ちょっと分 悪いのよ』のトコとかはダンスの切り替え部分になるからそこで切らないといけない時もあるんですが、その表情まで切り替えを引っ張ると曲とあわなかったり次の振り付けがおかしくなったり、なかなか難しいのです。

    まぁそういうのに頭使ってギリギリの調整してもほとんどの人には気がついて貰えないんですけどネー


    0923.jpg

    そうこうしながら2回目のサビ前まで。
    先は長いなぁ…

    今回はマメにバックアップ取りながらプロジェクトを切らずに進めてるので進捗状況が掴みやすいです。
    前作まではかなり細かくブツ切りにして最後に結合って形を取ってたのでどれがどこまで進んでるのかわかりにくかったんですよね。特にやよーいの時は細かいプロジェクトファイルがどこにあるかサルベージしきれなかったことがかなりあって悲しかったです。
    整理さえちゃんとできればブツ切りにしたほうが作業自体はやりやすいんですけど、細かくなりすぎて混乱してしまうことが多々あるので今回は一続きで作ってます。


    メディアオフライン出たら死ねる

    e21ce663.jpeg

    やっと2番入ったwwww

    1番通して当初思ってた演出もできることはだいたい消化しつつ、手直しも進めてなんとなく形になってきました。
    でもできないことが半分くらいあったのでそれをどうしようかな、と。
    ていうかほとんどのことは『できそうだから』思いついてるわけだし方法も間違ってはいないと思うんで、時間さえかけりゃできそうな気がするんですが、PEが言うこと聞いてくれなくてー
    特に移動における位置ズレが多くて閉口しとります。たぶんベジェ(リニア)のせいだと思うんですが、細かい移動になってくるとどれがどれのヒゲなのか全然わかんない。
    ここいらは我慢比べですねぇ。

    それと今回のは静止画をあちこちで使うつもりなのでPEと写真屋との往復になって非常に面倒くさい。
    今までも静止画使ったことあることはあるけど回数はかなり少なかったから結構適当に作ってたんですね。
    まぁ今回もそんな沢山使うわけじゃないけど…
    あと↑のシーンとかで一枚使うだけの部分なんかでも頭から尻までキャプらないと気が済まなくて、そういうの切り出した後も元動画消せない性分なのですよ。99%使わないことはわかってるんだけど、ねぇ。
    おかげで動画置いてるフォルダが無茶苦茶に散らかってってってー
    あとPEのタスクパネルも何が何やらわからなくてってってー


    今まで作ったMADは前半が一番時間かかってるからここから先はスムーズに行けばいいなぁ

    実は自分はミニウェディングが好きなわけですが、今回ミニウェディング使って抜きをやろうと思っていたのです。
    抜き自体はいいとして手袋が真っ白なので色調あわせが大変そうだなー、とかは考えていたんですが、今日大事なことに気がつきました。

    ヴェール、です。あれ透過なんですよね

    00311cc5.jpeg

    あとスカート部分も外周は透過になってるし。
    静止画ならなんとかヴェールだけ透過できたけど、動画じゃぁなぁ…

    AviSynth使えばかなり綺麗に処理できるみたいです



    もちろん今から使い方覚えれるわけもなく。
    かなり説明とか読んだんですが、どうにも感覚的に使えそうなモノじゃなさそう。
    ふと思いついてアプリ系放り込んでるフォルダ探して見たら一応AviSynthDLしてました。
    解凍すらしてないけど。

    そのへんどうしようかなぁ、と。
    なんとなく頭の方は手間さえかけりゃなんとかなりそうな感じはするんだけど(試してはいないから根拠無し)スカートの方は全然思い浮かばない。

    どちらにせよ今回は無理に難しいこと狙ってるわけじゃないんでできなかったらできなかったで諦めりゃいいんですが、中途半端に手を出して後から自分でダメ出しとかのおなじみパターンにハマりそうで怖い。

    怖い怖い饅頭怖い

    今日は帰宅してからずっとステージ作りのためにフォトショいじくってました。
    日ごろ使い慣れない道具使うと煮えっぷりがすごいことになるようで

    3e076260.jpeg

    気がついたらこんなもの作ってました。
    せっかく作ったので貼ってみます。うん、それだけ。

    んー、コレならCDのジャケットみたいにして新曲でっち上げた方が良かったかな。
    トップ絵もそうですが、こういうの作ってるのってホント楽しいです。

    いい息抜きになるのでつい熱中してステージ作るの忘れるのも予定通り
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © VOLTAGE 3.329% All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]