忍者ブログ
どんずまり
2025 . 10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ぼそぼそ
    ミミズク
    iM@SのMADを作ってニコニコ動画に細々とうpしています
    タグに入れてもらったP名を気に入ってしまったのでそのまま使用
    Windows Live Messenger ID



    製作環境
    動画編集:Premiere Elements 4
    画像編集:Photshop Elements 6
    エンコ:AviUtl
    CPU:Athlon64x2 Dual-Core 6000+
    メモリ:3GB
    HDD:320GB+1TB
    キャプ:HD-RECS

    最新コメント
    [11/12 DSLR-A900]
    [10/06 Chineelix]
    [09/28 irorgeBrier]
    [08/03 nuriFeene]
    [06/01 シダ]
    ブログ内検索
    箱○友達

    それにしても恥ずかしいチャートだ
    現在のVOLTAGE
    最新トラックバック
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    曲決まってると言っていたのですが



    でくすP
    使われちゃってましたw
    KAKU-tailだけで終わり、ならまだいいかなーって思うんですが、フルver作成中と来ました!
    ReProduceばっかやってて曲かぶり自体はあまり気にして無いのですが、1:00での演出はほぼ同じものを考えていただけにモロかぶりになってしまいそう。やっぱ同時期にかぶるの分かってて作るのもどうかと。

    ん~~、残念!と言いたいとこなんですが、正直フルverはすごい期待してます!
    PR




    何か今回無理やりながらもNicom@sRockFes08に参加させていただいた影響でかなんでかわからないんですが、ここ最近全然見ることができなかったニコマスMADをぼちぼちと見るようになってきました。日本人はお祭り好きだもんげ。一緒に楽しまないと~

    そんで見たら見たでblog持ちとしてはやっぱ紹介したくなるのが人情じゃないですか。

    つーわけでガラにも無いんだけどNicom@sRockFes08に参加されてる作品を紹介してみようかと思います。
    数がすでに100本超えてるので全部紹介する余裕は無いので個人的に(主にタイトル)ティン!と来た作品を紹介させていただきます。

    ★注 途中からMAD紹介ではなくアーティストに対する思い出コーナーになってます。紹介したPのみなさんほんとごめんなさい。
    ニコニコ動画が(夏)になってからもう一ヶ月以上経ってるんですが、つい最近コミュニティが何なのか判明しました。

    SNSとかのコミュニティと同じなのかー

    大辞典とかはてなブックマークみたいなものかと思ってた

    ROCKET DIVE上げたあとニコで何度も見返してて思ったこと

    編集後記で書いた「3-2-1-GO!のあとのシンクロのズレ」なんですが、うp前動画よりズレが少なくなってる感じがして一回自分で落として比べてみました。

    なんかどうやら「GO!」の後のフレームがいくつかエンコで飛んでいるようで首かしげてるのを戻すあたりから左手パタパタするところまで2フレームほどズレてて、おまけにパタパタのあたりでズレが綺麗に戻っててその後も大きなズレは無く最後まで。

    MADが一段落したのでPCのスペックとか使ってるアプリとか書いてみようかなとカテゴリ作ってみました。誰が読むんだ誰が。

    ちょっと環境について色々考えさせられるとこが多いので少しでも、って感じでやってたらほんと抜け出せなくなりそうです。
    なんかこのままの勢いだとHDキャプチャどころかPC新調とかしてしまいそうで怖いです。まぁお金ないから無理だけど。

    前のページ 次のページ
    Copyright © VOLTAGE 3.329% All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]